つぶやき by Tayu

つぶやき

ごきげんよう

watowaさんの『わらび』

季節の真只中、わらび登場です。watowaさんの敷地の産でしょうか‼️


わらびは漢字では『蕨』です。漢字はいにしえ人には象形文字なので、昔からあるものは一文字で出来ていると教わりました。食べ物では米、麦、芋、豆、桃、栗、梨、梅、柿、蓬、笹等等。動物では、犬、猫、鼠、蛇、熊、狸、猪、狐など。自然では山、川、谷、田、畑、空、木、葉、根など。色も赤、青、黄、緑、紫、黒、白、橙、など。


象形文字なので二文字にする必要がなかったのです。


昔からこの長ーい日本列島に暮らす人々の健康を願って、自然さんが我々を生かそう生かそうとして大声を張り上げなくても、ちゃんと教えてくれています。


また、囲炉裏は暖房の役目もありますが、火を焚いた時の煙がカビが生えない様に、イエダニが湧かない様にもしたくれたので、日本の大概の家には囲炉裏がありました。そしてこの囲炉裏の中の灰を使って『蕨』『ゼンマイ』『コンニャク作り』をしたり、鍋に付いたススまでも縄に灰をつけて洗ったようです。


本日は端午の節句5月5日です。時期がずれていますが、ボチボチ蚊が出て参ります。蚊は蓬の匂いが苦手な事を知っていた昔人は夏に寄ってくる蚊やブヨが寄りつかない様に、蓬餅を作っていたのです。そして、菖蒲と蓬のお風呂に入れば無敵です(笑)( ◠‿◠ )。柏餅もそうですよね、柏の葉には光合成菌が沢山あって高温でも菌が死なないので、腸の弱い男子に節句の日に食べさせた、整腸剤としてでしょうか😆


自然に任せれば良いものを任せきれない私達、どうしてかな?

今日はスーパーで売っていた菖蒲を買いましたので菖蒲湯と致しましょう哉。2025/5/5   by   tayu